
ワークショップ情報
1:プログラマーってどんなお仕事?/
一緒にプログラミングを学ぼう
定員:各回4名
企業名:株式会社 else if

企業紹介
ソフトウェア開発
福岡を拠点として、障がいをお持ちの方と共にお客様の開発のお手伝い・提案をさせていただいているソフトウェア開発会社です。
障がい者就労継続支援A型事業所 株式会社カムラックと資本提携をし、IT業界への障がい者雇用の促進、共同開発などパートナーとして共に頑張っています。
ITに特化したA型事業所を運営しております。個々の障がいの特性を活かし、ITを通じて社会貢献できる人材を育成しています。
ワークショップの内容
誰でも簡単にプログラミングできツール「SCRATCH」を使って、プログラミングについて一緒に学んでいきます。難しい知識は必要ないので、楽しみながら学んでいきましょう。
受講生へのメッセージ
僕たちと一緒に、プログラミングを体験してみよう!
参加にあたって必要なスキル
パソコンの簡単な操作ができる。
(文字が打てる、マウス操作ができる)
タイムテーブル
時間
-0:15
0:00
0:10
1:10
1:30
流れ
エントリー受付(スタート15分前)
①ご挨拶(スタッフ紹介/企業紹介/担当者の経歴、この仕事を選んだ理由など)ワークの内容紹介
② ワーク(50分):
スクラッチを使って、プログラミングの構造の基礎理解。
紙にコマンド(指示)を書いて組み、その後、パソコン上で動くかを見る。
キャラクターの設定
背景の設定
キャラクターの動かし方の設定など
③ ワーク終了:感想の共有、〜フィードバック
〜エントリーシート返却
③ ワーク終了:感想の共有、~フィードバック~エントリーシート返却
終了
2:eスポーツに関する仕事とゲーマー体験
定員:各回8名
企業名:学校法人大原学園 福岡esports部



企業紹介
専門学校
企業紹介
60年以上の歴史を持つ日本全国に100校展開している専門学校大原学園福岡校eスポーツ部です。2019年2月1日に福岡のeスポーツ 普及を目的として発足。心身の健全な発達を促す為にonとoffをSwitchさせる教育を施しeスポーツ 文化発展に関わります。
ワークショップの内容
《ゲーマー体験、イベントスタッフ体験、実況解説体験など》
・eスポーツとはどんな世界なのか?
・その世界で仕事をしていくにはどのような仕事があるのか?
・プロのeスポーツプレーヤーとはどのような職業か?
などについて、実際のゲームプレイも体験しながら、進めていきます。
受講生へのメッセージ
まずは楽しむことからスタートです
参加にあたって必要なスキル
コントローラーを使ってゲームができる。
タイムテーブル
時間
-0:15
0:00
0:05
0:10
(20分)
0:30
(25分)
0:55
( 分)
1:00
1:25
流れ
エントリー受付(スタート15分前)
①ご挨拶(スタッフ紹介/企業紹介/担当者の経歴、この仕事を選んだ理由など)
③ワークショップの内容紹介
④ワークスタート
業界について
プレーヤーについて
周辺のビジネスについて
<プレーヤーとして求められるもの>
実際にプレイ(10分)×2
企画側の取り組みのご紹介
④ ワーク終了
~フィードバック
~エントリーシート返却
終了
3:シルクスクリーン印刷のお仕事
プリントの楽しさを体験しよう!
定員:各回3名

企業名:OIL MOUNT PRINTERS福岡

企業紹介
2016年より油山にてシルクスクリーン印刷屋を開業。Tシャツやバッグ、各種ノベルティ印刷を生業とする。またワークショップを福岡県内外各地で行っており、動く印刷屋として精力的に活動中
ワークショップの内容
シルクスクリーン印刷という手刷り印刷の一連の動きを3人1組にて体験していただきます。印刷媒体は厚紙 印刷デザインは3色刷のポストカードを予定しております。1名は印刷媒体を機械にセットし、もう一名が印刷を行う(1色)、印刷後にそれらを乾かす棚に並べる。それを配役を変えて2度行い、ドライヤーをかけて印刷完了です。
受講生へのメッセージ
世の中にあふれる印刷物を、一緒に手刷りでつくっていきましょう!
参加にあたって必要なスキル
両手に力が入ること
タイムテーブル
時間
-0:15
0:00
0:05
0:10
(45分)
0:55
(15分)
1:20
流れ
エントリー受付(スタート15分前)
①ご挨拶(スタッフ紹介/企業紹介/担当者の経歴、この仕事を選んだ理由など)
0:05 参加者とのコミュニケーションタイム
0:10 ワークショップ説明+練習
0:20 ワークショップスタート 1色目
0:35 ワークショップスタート 2色目
0:50 ワークショップスタート 3色目
0:65 感想シェア フィードバック
0:90 終了
③ ワーク終了:感想の共有、〜フィードバック
〜エントリーシート返却
終了
4:オリジナル看板製作~あなたのお店はなんのお店?~
定員:各回 3 名
企業名:有限会社デザイン見聞録

企業紹介
商業建築デザイン/設計施工/製作設営
いろんなお店をつくっています
商店、オフィスなどみんなが利用する場所のデザインをしたり、作ったりするお仕事です。
ワークショップの内容
将来就きたい職業、仕事を考えてもらい、
そのオフィス、お店を想像してもらい、そこに掲げる看板をイメージ、作っていただきます。
お店の顔と言える看板。
そのお店はどんな店か、そこではどんな商品やサービスを取り扱っているのか、その中で参加者はどんな仕事をしているのかをぷれぜんしていただきます。
受講生へのメッセージ
なりたい職業をイメージして、顔になる看板を作ってみよう
参加にあたって必要なスキル
図画工作をやったことがあれば大丈夫レベル
手先を使うので、爪が伸びていたり、ネイルアートなどをされているとケガをする可能性があります。また、ある程度汚れても大丈夫な格好で参加いただければとおもいます。
タイムテーブル
時間
-0:15
0:00
0:15
(10分)
0:25
(20分)
0:45
(35分)
1:00
1:30
流れ
エントリー受付(スタート15分前)
①ご挨拶(スタッフ紹介/企業紹介/担当者の経歴、この仕事を選んだ理由など)
②ワークショップの内容紹介(10分)
③ワークスタート
事前制作ワークシートをもとに
インタビュー
看板タイトル決定
看板制作
看板装飾
発表
④ ワーク終了~フィードバック~エントリーシート返却
終了
5:夢のマイホーム!
3Dソフトで住宅設計にチャレンジ
定員:各回2名
企業名:健康住宅株式会社

企業紹介
建設業 1戸建ての木造注文住宅の設計施工販売メンテナンスリフォーム。
福岡の地で「夏はひんやり、冬はポカポカ」の省エネ・高性能住宅の建設・普及にこだわり創業21年目を迎えました。健康で安心・安全な住まいづくりを通して、お客様への『感動の提供』を目指しています。
ワークショップの内容
市販の住宅シミュレーションソフト『3Dマイホームデザイナー』を利用して、マイホームのデザインを体験して頂きます。住宅建築の中で、プラン決めという設計部門の仕事を体験頂く。
受講生へのメッセージ
ぜひ『夢のマイホーム』について家族みんなで話し合ってみて下さい。
参加にあたって必要なスキル
PCの基本操作が出来る(マウス操作、クリックやドラッグ&ドロップなど)
タイムテーブル
時間
-0:15
0:00
0:05
0:08
0:13
1:00
1:30
流れ
エントリー受付(スタート15分前)
ご挨拶(スタッフ紹介/企業紹介/担当者の経歴、この仕事を選んだ理由など)
①会社説明(5分)
②お仕事の内容説明・住宅のプラン決定の流れ
0:08
③事前のワークシートを元に家造りの打合せ(インタビュー)
④マイホームの設計・夢の住宅デザイン(47分)
・基本プラン入力(壁、窓、ドア、キッチン、洗面、浴室、トイレ)
・屋根入力
・外回り入力(植栽・車他)
・添景入力(家具、インテリア)
⑤ワーク終了:感想の共有・振り返り・エントリーシート返却
終了
⑧写真撮影(
⑨感想シェア・アンケート
~フィードバック
~エントリーシート返却
終了
6:畳のヘリつけ体験~畳作りの一端にふれてみよう~
定員:各回4名
企業名:鶴田畳店


企業紹介
私達のお店は兄弟2人で営む小さなお店です。
祖父から後を継いで私で3代目になります。
営業内容は主に畳、襖の製造になりますが、インテリア関係全般です。
普段のお仕事の流れは、家を建てる大工さんから依頼があり、住宅へ採寸に行き、それぞれの住宅に合った畳、襖を納品します。
一般のお客様からの直接の依頼もあり、その時は材料の打ち合わせや納期を話し合い、商品を納品させていただきます。
代表の私が、全体の仕事を兼業して、弟が製作、引取り、納品を担当しています。
ワークショップの内容
畳製作の中の一つの工程である、「畳のヘリ付け」作業を反復して体験してもらいます。回数を重ねることで、どのような成長が見れるのか?地味な作業ですが、畳の仕上りに関わる大切な作業になります。丁寧さ、集中力が必要な内容となります
受講生へのメッセージ
畳製作の一端に触れて、物作りの楽しさ、難しさを感じてもらいたいです。
体験の中で自分に対して新たな発見をしてもらって今後どのような夢を持つのか?
どのような仕事に就くのか?の指標となれば幸いです。
参加にあたって必要なスキル
刃物、針など使用するので、ケガには注意してほしい。
タイムテーブル
時間
-0:15
0:00
0:05
0:10
0:20
1:00
1:20
流れ
エントリー受付(スタート15分前)
ワークショップスタート
0:00
挨拶、担当者紹介、企業紹介、業務紹介
参加者自己紹介
ワークショップの説明、講師実演
ヘリつけ作業の実演
0:20
ワークショップスタート
実物大の畳を使って、
ヘリを曲げる作業を行います。
角だけの重点的な折方の実習。
3回転ほど行い、技術の習熟が可能かをはかります。
感想シェア、フィードバック、エントリシート返却、記念撮影
終了
7: 残布を使った⼩物づくり/使えなくなった服の再利⽤
定員:各回4名
