top of page
背景 wix お仕事チャレンジフェス2025_edited_edited.jpg

ワークショップ情報

①:よし!やってみよう!社会人の第一歩
就労支援の仕組みと活用法

​定員:各回10名
         

講師:鶴川 俊一郎

講師紹介
鶴川俊一朗(つるかわしゅんいちろう)

糸島うまれ 糸島そだち 糸島在住
九州大学、九州大学大学院 芸術工学府 卒業
2017年9月 就労移行支援事業所LITALICOワークスにて勤務
現在8年目。

保有資格
キャリアコンサルタント
社会福祉士(2年前にとりました!)
講師プロフィール
大学卒業、発達障害のある児童の支援と成人の支援に従事。現在は就労移行・定着支援事業所にて支援を行っている

講座の内容

「働くこと」に対して、不安や疑問をお持ちの保護者の皆さまに向けて、実際の支援内容や成功事例、家庭でできるサポート方法 などをわかりやすくお伝えします。

「うちの子は将来、どのように働くことができるの?」「就労移行支援だけでなく、他の支援も知りたい」
本講座では、就労移行支援だけでなく、障害のある方が利用できる様々な就労支援の仕組みをわかりやすくご紹介し、どのように活用できるのかを詳しくお伝えします。

受講者へのメッセージ

お子さまの「働きたい!」を支えるために、今からできることを一緒に考えられたらと思います。

 

参加にあたって必要なスキル

どなたでもご参加いただけます🎵

​タイムテーブル

時間

-0:15 


 

0:00(5分)

0:05(5分)

 

 

 

 

0:80

(10分)

0:90

流れ

 

 

 

①ご挨拶(スタッフ紹介/企業紹介/担当者の経歴、この仕事を選んだ理由など) 


② 就労支援の全体像を知る
③ 就労移行支援の役割とは?
④ 働くために必要なスキルとは?
⑤ 成功事例のご紹介
⑥ 質疑応答
 - 就労支援に関する疑問・不安にお答えします!

終了

背景 wix お仕事チャレンジフェス2025_edited_edited.jpg

②:オリジナルバッグを印刷しよう!
最新のDTFプリント機でワクワク印刷
 

​定員:各回5名

企業名:DTstudio Fruits

20250227_Fruits_チャレキッズ様_HP掲載画像.jpg
DTF_studio_fruits_スタッフ写真.jpg

企業紹介
福岡の油山にて開業をしたシルクスクリーン印刷スタジオOIL MOUNT PRINTERS(オイルマウントプリンタ ーズ)です。寄り添うシルクスクリーン印刷屋を事業理念とし、受注印刷を主に請負ながら、全国各地で印 刷の楽しさを伝えるシルクスクリーン印刷体験ワークショップを開催しています。福岡市が主催するArtist Cafe Fukuoka( アーティストカフェ ) の シルクスクリーン印刷アドバイザー を担当しており各種印刷のご相 談もお待ちしております。

ワークショップの内容

DTFフィルムにレイアウトされたデザインをカット。ヒートプレス機(熱圧着)を使ってトートバッグにプリントをしていきます。

 

受講生へのメッセージ

最新のDTF印刷を体験して楽しみましょう!
 

参加にあたって必要なスキル

高温になる機械を使用しますので、火傷に注意しスタッフの指示を注 意深く聞いてください。
※プレス機のレバーを下げて圧着する事が出来ること。(スタッフがサポート致します。)

 

物販物のご紹介(ワークショップ会場にて販売)
障がい者雇用も行っているDTFstudioさんで制作された作品の販売も行います!

Tシャツ:¥4,500
BAG:¥3,500
エコバッグ:¥1,000 (3色)
缶バッチ:¥100


 

20250227_Fruits_チャレキッズ様_物販画像_1.JPG

​タイムテーブル

時間


-0:15 


0:00

 

0:05


0:10

(45分)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

0:70


1:20

1:30

流れ
エントリー受付(スタート15分前)


①ご挨拶(スタッフ紹介/企業紹介)


② 参加者とのコミュニケーションタイム(自己紹介)

 

▢ 作業手順 ▢
1.DTFフィルムにレイアウトされた、デザイン部分と文字部分をハサミでカット。

2.トートバックの印刷する場所に、デザイン部分と文字部分をマスキングテープで固定。

3.ヒートプレス機(熱圧着)の上にセットして、ハンドルを下げぐっと圧力を加 えてプレスする。(140℃で15秒間)

4.140℃のヒートプレス機で圧着したプリント部分を、人肌になるま で団扇で冷ます。

5.シートを剥がし、離型紙(りけいし)を被せて、もう一度プ レス。(140℃で15秒間)

6.離型紙(りけいし)を剥がし、ヒートプレス機から取って完成。

7.+@の作業として、裏面にロゴ(数パターン準備)や別のデザイン等をプリント出来るように準備。
作業終了、 感想シェア フィードバック (20分)


0:90 終了

〜エントリーシート返却


終了

20250227_Fruits_チャレキッズ様_物販画像_2.jpg
20250227_Fruits_チャレキッズ様_物販画像_3.jpg
背景 wix お仕事チャレンジフェス2025_edited_edited.jpg

③: 事故からみんなを守れ!~車両ハンドリング(誘導)のお仕事のお仕事〜

​定員:各回3名

企業名:ATUホールディングス株式会社
 

企業紹介

複数の警備会社によって創業した、社員の幸せを通じて社会に貢献するホールディングス会社です。イベント警備、施設警備、交通警備を中心に障がい者が直接警備のお仕事を行っています。

ワークショップの内容

一般道路における交通誘導(車両ハンドリング)の体験です。道路の工事に必要な場所を確保するための車両誘導の体験です。
 歩道側1車線を資機材を使用して規制を行い、その後、業者への規制完了連絡及び幅寄せ合図を行い、一般車両の安全かつスムーズな通行を確保する。

受講生へのメッセージ

一緒に安全に車両ハンドリング(誘導)をしましょう!

参加にあたって必要なスキル

四肢を使った動きができる。口頭指示で動くことができる。「わかる」「わからない」などの返事ができる。

​タイムテーブル

時間

-0:15 

 

 

0:00




 

 

 

0:10

(50分)



1:00

(20分)

流れ

エントリー受付(スタート15分前)
 

 

①ご挨拶(スタッフ紹介/企業紹介/担当者の経歴、この仕事を選んだ理由など)
(5分)

②ワークショップの説明

③実演披露(5分)
 


④練習 10分×2人×2組=20~25分


⑤実地  8分×4人=30分



⑥〈フィードバック〉振り返り、やってみてどうだったかなどをVTRなどを使って振り返ります。​〜エントリーシート返却終了

背景 wix お仕事チャレンジフェス2025_edited_edited.jpg

④:障がいのある方がプロになる!~リサイクル工場の仕事~

​定員:各回3名

企業名:株式会社障がい者つくし更生会

つくし更生会 素材5.jpeg
つくし更生会 素材3.jpg

企業紹介

私たちは、「身体障がい者、精神障がい者、知的障がい者の雇用の場を自ら創造・開拓し、もって障がい者の自立更生を図ること」を目的として、昭和59年3月この会社を設立しました。 春日・大野城の両市にて設立された一部事務組合である春日・大野城衛生施設組合より一般廃棄物処理施設の運転・管理の委託業務を35年間受けさせていただいています。
 現在では、破砕処理施設運転管理及びごみ処理選別業務、ペットボトル・トレイ選別処理業務、最終処分場埋立運搬整地業務、可燃性ごみ運搬処理業務と全般を受託させていただくまでになりました。

 従業員数39名中、障がい者34名(平成31年1月現在)と高い障がい者の雇用を継続しながら、廃棄物処理施設全般の業務を受託している「障がい者」の会社は全国でもまれだと思われます。

ワークショップの内容

リサイクルプラントの業務の中で大変重要な選別の作業を体験してもらいます。

行程の中で、不燃物を30~40に選別する行程がありますが、正確に、効率よく、スピード感を持って作業に当たるには、それなりの鍛錬と技術とテクニックが必要です。

障がいのある方がどのようにその作業にあたっているのか、その模擬体験をしていただきます。

 

受講生へのメッセージ

楽しみながら、一緒に気付きを見つけましょう。

 

参加にあたって必要なスキル

どなたでも参加できます。

​タイムテーブル

時間

-0:15 


0:00

 

 

0:05

 

 

0:15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0:55

 

 

 

 

 

 

 

 

 



1:25

流れ
エントリー受付(スタート15分前)


①ご挨拶(スタッフ紹介/企業紹介/担当者の経歴、この仕事を選んだ理由など)
(5分)

プラントの紹介 
(10分)

②ワークショップの内容紹介
③ワークスタート
(40分)

テーブルを使って、選別の模擬体験を行う。

社員が最初にデモンストレーションを行い、次に参加者が行う。

次第に量やスピードをあげていくことで、その難しさや技術を知る。

他人の作業をみる、指示を聞く、模倣する
などを繰り返しながら、自身がどう感じたか、を丁寧に伝えていく。


④<フィードバック>
(30分)
振り返り、やってみてどうだったか
人の見てどうだったか、
社員を見てどうだったか やり取りを感じてどうだったか。
自分が何を感じたか。
人が同じ質問をされたときになんと答えるか。その子にとって わかりやすい、ということが気づけるかどうか人が見た姿、と自分が思った姿。
~エントリーシート返却
終了

書籍のご紹介
株式会社障がい者つくし更生会の那波和夫専務の著書「奇跡の会社」好評発売中!

『奇跡の会社』カバー 2.png

【書籍紹介】
多くの人々に「奇跡の会社」と呼ばれる「株式会社障がい者つくし更生会」は、障がいを持つ人のために仕事を創り出し、働く場を確保するために設立された企業で、自治体から委託を受け、廃棄物処理場の運転・管理を行っています。法定雇用率は100%超。それでいて、辞める人は誰もいません。この方針を堅持しつつ健全な経営を行っている、全国でも稀有な存在です。この「奇跡の会社」が行っていることを同社経営者が初めて執筆。SDGsがさかんに言われる中、すべての企業関係者必読の1冊です。

背景 wix お仕事チャレンジフェス2025_edited_edited.jpg

⑤:おかずホルモンを作ろう! ~食品工場の製造体験~

定員:各回8名

企業名:株式会社56フーズ・コーポレーション

企業紹介

提供企業:56フーズ・コーポレーション

弊社は『天神ホルモン』を運営している会社です。福岡を中心に15店舗5業態を運営しております。『食で人をHAPPYに!!』と掲げ、お客様や従業員の笑顔があふれる店舗づくりと、物販事業ではご家庭でお気軽にお召し上がり頂ける『おかずホルモン』を販売しております。
 

ワークショップの内容

弊社の物販事業で人気のある『おかずホルモン』の製造をしていきます。ホルモンのカット、計量、真空、梱包の体験をします。

 

受講生へのメッセージ

お家で食べれる美味しい『おかずホルモン』を作ってみましょう!
​たくさんのご参加、お待ちしています!

※お子様が梱包体験した商品「おかずホルモン」を1000円/パックで購入いただけます。

 

 

参加にあたって必要なスキル
危険を認知出来る事

※包丁を使う工程もあるので振り回さない、持ったまま歩かないなど

​タイムテーブル

時間

-0:15

0:00

 

0:10

 

0:30

 

0:40

 

0:50

 

1:10

 

流れ

エントリー受付(スタート15分前)

 

会社、スタッフ紹介、ワーク内容の説明 

 

 ホルモンカット 

 

ホルモン計量・充填 

 

ホルモン真空・梱包 

実食、片付け 


フィードバック 


~エントリーシート返却
終わりのご挨拶


終了

物販物のご紹介(ワークショップ会場にて販売)
障がい者雇用も行っている株式会社56フーズ・コーポレーションで制作された製品の販売も行います。

【 ​おかずホルモン 】1000円/1パック

背景 wix お仕事チャレンジフェス2025_edited_edited.jpg

⑥:YOUTUBERになろう!

定員:各回6名

3c3b36f88e41590262e11ffe4d414629-1024x684.jpg

企業名:チャレキッズ

0594c421d7c46d93142ee5c8291f316a-1024x684.jpg

企業紹介

発達に特性のあるこどもたちの社会参加を推し進めるための本児たちへのキャリア教育プログラムの実施、受け入れる側の企業、保護者、支援者向けのワークショップ、研修、セミナー事業を実施。

ワークショップの内容

参加者の自己紹介動画を撮影し、その映像をスマホやタブレットなどで操作できる「Canva(キャンバ)」というソフトを使用して動画編集を行います。
事前に自己紹介の内容を決めていただき、当日撮影いたします。
当日、パソコンで操作する「Premire Pro」という動画編集ソフトを使用したい、という方はその旨お知らせください。動画編集未経験の方は「Canva」を使った編集になります。
参加決定者にはその旨改めてご連絡を差し上げます。
(現時点ではまだ参加決定ではございません)
参加者のスキルに合わせて編集内容をアレンジしていきます。

受講生へのメッセージ

言葉を超える動画の世界で自分を表現してみよう!

 

参加にあたって必要なスキル

​表現したいものがある。自己紹介ができる。

​タイムテーブル

時間

-0:15
 

0:00




 

 

0:10



0:15


 

0:45



0:55



1:10

​1:30

流れ
エントリー受付(スタート15分前)


①ご挨拶(スタッフ紹介/企業紹介/担当者の経歴、この仕事を選んだ理由など)
(5分)
②ワークショップの内容紹介(5分)
 


③ワークスタート
自己紹介動画の撮影(15分)


④編集:(20分)

⑤書き出し:(10分)


⑥鑑賞会〜

フィードバック〜エントリシート返却

(20分)

​記念撮影​〜​終了

© チャレキッズ. all rights reserved.

  • Grey LinkedIn Icon
  • Grey Facebook Icon
  • Grey Google+ Icon
bottom of page